池田町観光協会
池田町について
池田町へのアクセス
お知らせ・イベント
観光ルート
特産品
ショッピング
パンフレット
動画アーカイブ
お問い合わせ
まちのお店
食べる
飲 む
スイーツ
遊 ぶ
酒 屋
特産品
泊まる
その他
Specialty product of IKEDA
特産品紹介
十勝ワイン
北海道の中でも冷涼な十勝。そこで造られるワインは酸味が強い本物志向のワインです。
詳しくはこちら
いけだ牛
「いけだ牛」と呼べるのは、池田町内で生まれ、池田町内で肥育され、主に池田町食肉センターでと畜され、池田町内で部分肉に加工処理された褐毛和種(あか牛)です。
詳しくはこちら
ハム・ソーセージ
北海道の広大な自然の中で育った豚と牛の肉を原料として製造されているハム、ソーセージ、ベーコンです。
詳しくはこちら
バナナ饅頭
池田町のバナナ饅頭の歴史は古く、明治時代の末期に近い1905年に誕生しました。
詳しくはこちら
特製 親子辨當
池田駅は明治37(1904)年に開業し、その翌年に「米倉屋」で販売開始されたのが「親子辨當」です。
詳しくはこちら
十勝牛ワイン漬け ステーキ辨當
販売開始は昭和49(1974)年、ワイン城の完成に合わせて販売されたのが「十勝牛ワイン漬けステーキ辨當」です。
詳しくはこちら
つくねいも 山わさび
高島のツクネイモは、肥沃な大地と内陸性気候の恵まれた環境のもとで栽培され、肉質は白く粘りが強いのが特徴です。
詳しくはこちら
ネバリスター
ネバリスターは従来の長いもより・粘りが強い・きめが細かい・貯蔵性が高い・甘みが強いなどの特徴をもつ新しい山の芋です
詳しくはこちら
ピュアホワイト
ピュアホワイトの特長は、極めて強い甘みと、なんといっても珍しいのが、「真っ白なトウモロコシ」だというところです。
詳しくはこちら
十勝産あずきの和菓子
小豆の8割以上が北海道産で、北海道産の3割以上が十勝産です。
詳しくはこちら
アイスクリーム
十勝池田町、嶋木牧場の新鮮な生乳を使ったアイスクリームは、素材の味を生かしています。
詳しくはこちら
ワインゼリー
ワインの味と香りをそのままに、アルコール分を少し残した大人のゼリーです。
詳しくはこちら
いきがい焼き
町内から産出する粘土を利用し、湯のみや皿、花瓶などの作品を、職員の指導のもとに自由に製作しています。
詳しくはこちら
備長炭
十勝産の木炭を焼き上げて作られています。
詳しくはこちら
十勝石
正式名称は「黒曜石(こくようせき)」。黒くピカピカ光り輝く石器のようなものです。
詳しくはこちら
十勝ハスカップ液
北海道内で収穫されたハスカップを使用した濃縮タイプのハスカップジュースです。
詳しくはこちら
いけだ牛の加工食品
幻のあか毛和牛「いけだ牛」使ってビーフカレーとビーフシチューを作りました。
詳しくはこちら
手作りフライドポテト
十勝池田町産のジャガイモを使用して作られたフライドポテトです。
詳しくはこちら
ブランデーケーキ
ブランデーケーキ、生パイロール、半熟まるちー
お菓子の小松
詳しくはこちら
かしわパイ
かしわパイ|お菓子の小松
詳しくはこちら
クッキー
チョコナッツクッキー、ごまクッキー|お菓子の小松
詳しくはこちら
蒸し焼きショコラ
蒸し焼きショコラ|お菓子のかほり
詳しくはこちら
町民が伝える特産品の美味しい食べ方
特産品の美味しい食べ方
十勝ワインのまち池田町伝統の飲み方です
詳しくはこちら
夏の風物詩(冷やしラーメン)登場です。
詳しくはこちら
街の隠れた逸品の紹介 第三弾(レストランよねくら編)
詳しくはこちら
疲れた時に美味しい組み合わせ!
詳しくはこちら
街の隠れた逸品の紹介 第一弾(味の香味屋編)
詳しくはこちら
町民の日常でよく食べる「ラーチャー」?
詳しくはこちら
よねくらの「親子辨当」と「牛のワイン漬ステーキ辨當」のチョイス(いつの間にか親辨に手が)
詳しくはこちら
牛のワイン漬ステーキ辨當と親子辨当のチョイス(何故か!食べてしまう)
詳しくはこちら
バナナ饅頭と牛乳のマリアージュ!
バナナ饅頭と牛乳のマリアージュ!
詳しくはこちら
▲